とりあえず、入院についてのまとめ!
整理するために記録。
【予防接種】
手術前4週間、
手術後2週間は予防接種を避けること。
【入院タイムスケジュール】自分なりにまとめ
★1日目(手術前日)
9:00 入院受付→小児科窓口
担当医から、手術の説明。
看護師から、入院生活について説明。
12:00 昼食
15:00 おやつ
15:00~17:30頃までの間にお風呂
18:00 夕食
午後の間に、手術開始時間が伝えられる。
20:00 就寝
★2日目(手術当日)
5:00~6:00 少量のお茶か白湯(手術予定時間により変わる)
以後 絶飲食。朝食なし。
手術前に麻酔前投薬。
点滴開始。
≪手術≫
手術中は、手術室前待合室で待機。
手術終了後、手術室入口で担当医から手術の説明。
手術室から病室に帰ってきて、3時間は絶飲食。(点滴中)
3時間後、少量の水分摂取。
嘔吐がなければ、おやつより食事開始。
尿が出れば、点滴終了。
特に問題なければ
15:00 おやつ
18:00 夕食
20:00 就寝
※入浴禁止
★3日目(手術後1日目)
6:00 起床
8:00 朝食
麻酔医の術後診察。
担当医の診察・処置。
退院後の生活について説明。
11:00 退院&次回受診予約
※入浴禁止
【”小児病棟入院のしおり”から注意事項抜粋】
★食事
差し入れは禁止。
食事・おやつ・飲み物すべて出る。
摂取量・飲水量の把握と記録をしているため、手出ししない。
(摂取量により点滴・治療が変わる)
★入浴
予約による手術入院の場合、手術前日の夕方に入浴。
★安全・安静保持について
カーテンは出来る限り明けておくこと。
子供から離れる際はベッド柵を必ず上げておくこと。
ベッドの周りに危険なものは置かない。
※入院中は、思ってる以上に本当に子供がこけやすいらしい。
入院による環境の変化で当人もとまどっており、
思ってもない行動に出たりするらしく要注意!
★飲水量・排泄量
摂取水分量・尿量(または排尿回数)・排便回数の把握するため
付き添い時は、家族が指定の用紙に記入。
★持参品(すべてのものに名前を書くこと)
タオル(お風呂バスタオル、洗面用など)・・・各4-5枚
衣服(パジャマなど)・・・各4-5枚
下着(肌着・パンツ・靴下)・・・各4-5枚
履物(滑りにくい上履きか運動靴)
スプーン・フォーク・お箸・・・1セット
コップ(割れないもの)・・・1個
洗面・歯磨き用具
ティッシュペーパー・・・1箱
おもちゃ・・・2品以内
紙おむつ・・・1袋以内
おしり拭き・・・1箱
小ビニール袋(紙おむつ処理用)
洗濯物入れ用袋
※持ち込み禁止なもの
テレビ、CD/DVD再生機、パソコン、音を発する電子機器
生き物、生花、子供用携帯電話
★プレイルーム
使用可能時間:10時~20時
本やパズル、オセロゲームなどがあり病室に持っていくことが可能。
★付き添い
医師の許可がある場合に付き添いを許可。
家族以外の付き添いは不可。
食事は出ないので、院内食堂などを利用すること。
貴重品はセーフティボックスへ。
付き添い寝具は、業者による有料レンタル。
※1日:500円。布団の交換・追加:400円
大部屋では携帯電話の使用、メール着信・送信も含め禁止。
★保険証、印鑑忘れずに。
☆入院時確認すること
付き添い人が病室で、ご飯(お弁当などを持ち込んで)を食べてもいいのか?
付き添い人のシャワーは?
(「近隣の銭湯の案内図がナースステーションにあります」と書かれているので
銭湯なんだろね)
☆上記持参品はもちろんあやねの分なので、それプラス私の持参品
タオル、衣服(パジャマなど)、下着(肌着・パンツ・靴下)
履物(滑りにくい上履きか運動靴)、スプーン・フォーク・お箸
コップ(割れないもの)、洗面・歯磨き用具、洗濯物入れ用袋
化粧道具、おやつ、カメラ
懸賞パズル雑誌(暇つぶし用)
雑誌(暇つぶし用)←インテリアor赤ちゃん系
携帯充電器
☆あやねのおもちゃ
持っていくおもちゃを何にしようか考え中。
1つはぬいぐるみは持っていこうかな。
あと、今月号のこどもちゃれんじの付録にしよかな。
まだあんまり遊んでないから、楽しめるかも(ノ∀`* )
画用紙とクレヨンとかでもいいかなぁ~でも布団汚してほしくないしなぁ
まだ持参品準備できてないので、
今日頑張りますっ!
↓ 唐突に、「あーたまかーたーひーざーぽん」 と歌いだします。
ちなみに帽子は私のです。
でかいよ。。。笑
子どもってすばらしい
親ばかバンザイ!!
子供の写真^^
女の子のパパ・ママ
2007年12月生まれの子!
★★ ブログランキングに参加中 ★★
読んだついでにポチッとお願いします☆
ポチッ!
ポチッ!
★★★★★★★★★★★★★★★★